出産後の役所手続き・会社手続き手続きはいつすればいい?タイミングが重要!

はじめに

出産後の事務手続き…
あれこれと沢山あるから、早く終わらせないと大変!

そう思っていた私は、赤ちゃんが生まれた後すぐに手続きを始めようとしてました。

手元のタスクを早めにさばきたい私は、ママの産後入院中に活動開始!

あれやこれやと動き回って調べましたが、空回りの連発で、無駄な労力を費やしてしまうことに…

今回は、そんな手続きに関するちょっとした経験を皆さんにシェアしたいと思います。

① 退院までは何も出来ません!

まずは、出生証明書と母子手帳が必要です

上記2つの書類がないと、出生の手続きを進めることが出来ません。

出生証明書は入院中に手渡ししてもらえるケースもあります。

母子手帳は退院まで病院に預けている状態で、退院時に返してもらえます。

2つとも揃っている必要があるので、結局手続きを進めることが出来るのは退院後ということになります。

出生証明書・出生届は提出後、役所に回収されます。

オリジナル出生届として手元に残しておきたい場合は、事前に対応可能か病院に相談しておきましょう。

ちなみに私たちは特に必要なかったため、オリジナル出生届は作りませんでした。特に後悔もしてないです。

退院までに全部済ませよう!
と張り切っていましたが、何も出来ませんでした。
残念…

② 退院後は役所で出生の手続きを

出生証明書、母子手帳、印鑑、通帳を持っていけば手続きできます。

出生証明書と出生届は、同じ一枚の書類でセットになっています。

左半分: 出生届 (自分で書く)

右半分: 出生証明書 (病院で書いてもらう)

出生届の欄は、事前に記入してから役所へ持って行くと効率的です。

通帳は児童手当の手続きに必要です。手当振込先の口座情報確認に使用されます。

ネット銀行で通帳がない場合は、キャッシュカードでも可です。

振込先の情報が分かればOK!

事前に役所のHP等で訪問先の確認をしておく

出生に関する手続きについては、各市町村のHPにて案内されているケースが多いです。

全ての手続きは、出生届を出してから進めることになります。

そのため、スタート地点となる出生届提出先の部署・場所を確認してから訪問すると効率がいいです。

あとは、役所の方の案内にしたがって手続きを進めましょう!

私の場合ですが、必要な手続きと関係部署について全部調べていったのですが、無駄な労力でした。

なぜならば、出生届提出時の担当者の方が総合的に全て受付してくれたためです。

管轄となる役所によって、対応内容は変わると思いますので、必要になりそうな手続きのキーワードだけ記載しておきます。

必要になりそうな手続きリスト

  • 出生届
  • 出生届提出済証明 (母子手帳に書いてもらう)
  • 児童手当の申請
  • 健康保険 (国民健保の場合)

出産育児一時金の申請はケースバイケース

出産育児一時金(基本42万円)は、健康保険から支給されます。

出産するママの健康保険の加入先へ申請することとなります。

また出産する病院によっては、病院側が申請を代行し、費用を立て替えてくれるところもありますので、申請はケースバイケースとなります。

出産後の役所で申請が必要となるのは、

  • 病院で立て替えてもらっていない
  • 国民健康保険に加入している

になると想定されます。

こども医療費助成は保険証が出来てから

助成の適用範囲は自治体により異なりますが、少なくとも4歳未満は医療費が助成されるケースが多いです。

こちらの申請も忘れずに行いましょう!

ただし、申請には対象となる子供の健康保険証が必要となりますので、出生届提出後にもう一度手続きが必要となるケースがほとんどです。

住民票は1通取っておいてもいいかも?

会社などでの申請に必要になる場合があります。

私は考えるのが面倒だったので、世帯全員分の住民票を

  • マイナンバーあり
  • マイナンバーなし

の2通確保しておきました。

③ 役所手続き完了後、会社での手続きを

必要な書類は会社の人に事前に聞いておいた方がいい

所属している組織によって手続きの内容もまちまちだと思いますので、出生手続きに必要な書類は事前に確認しておきましょう。

発生しそうな手続きとしては、

  • 家族情報の変更
  • 出産祝い金の申請 (会社・共済会・労働組合など)
  • 健康保険 (社会保険) の手続き

必要になりそうな書類な候補を以下にリストアップしておきます。

会社への申請に必要になりそうな書類リスト

  • 母子手帳(出生届提出済証明)のコピー
  • 住民票のコピー
  • 源泉徴収票のコピー (社会保険の扶養資格確認)

特に源泉徴収票は共働き世帯の場合、扶養資格が父or母のどちらになるのか確認するのに必要となります。

どこかに行ってしまった場合、再発行や別の証明手段の確認が必要となるので、事前に準備しておいた方が良さそうです。

健康保険証はどうなるの?

だいたいの組織は早い段階で発行してもらえると思います。

私の会社の場合になりますが、申請から2日後には郵送で送ってもらいました。

まとめ

手続きは退院後が本番、それまでは必要書類の確認を

ママが退院するまでは、本格的な手続きを進めることが出来ません。

入院中は必要となる手続き、手配する書類の確認準備をすることをオススメします!

退院後は速やかに手続きを

特に役所での手続きには期限があります。

特に出生届については、14日以内に届出することが義務付けられていますので、ご注意ください。